レポート

【ご報告】令和7年度 「一般社団法人京田辺市文化協会 総会」を開催 いたしました

令和7年度「一般社団法人京田辺市文化協会 総会」を開催いたしました。

開催日時:令和7年5月31日(土) 午前10時~
場所:京田辺市立中央公民館 大ホール
内容:一般社団法人京田辺市文化協会感謝状・表彰状の贈呈式
   一般社団法人京田辺市文化協会についての各議案審議 等

総会資料はこちら→令和7年度総会資料

<ご来賓>
京田辺市長         上村 崇 様
京田辺市議会議長     久保 典彦 様  
京田辺市教育委員会教育長 山岡 弘高 様    

————————————-

令和7年度一般社団法人京田辺市文化協会表彰者

一般社団法人京田辺市文化協会感謝状

<支部>
松井支部 (支部長 安倉精一様) 
40回にわたり、支部文化祭を継続して開催され、地域の文化振興にご尽力されました。

薪支部   (支部長 加藤保博様)
40回にわたり、支部文化祭を継続して開催され、地域の文化振興にご尽力されました。

健康ヶ丘支部   (支部長 上村幸恵様)
30回にわたり、支部文化祭を継続して開催され、地域の文化振興にご尽力されました。

山手南支部   (支部長 佐々木隆英様)
10回にわたり、支部文化祭を継続して開催され、地域の文化振興にご尽力されました 。


<サークル>
大住シンフォニックバンド  (代表 野村健司様)
30回にわたり、定期演奏会を継続して開催され、京田辺市の文化振興にご尽力されました 。

京田辺石友会  (代表 樋口芳夫様)
20回にわたり、水石展を継続して開催され、京田辺市の文化振興にご尽力されました 。

第24回観月の夕べ冠句会 表彰者

<天位> 
宮井 均 様
「月見れば 虚空蔵谷の 水動く」

<地位> 
西山 一則 様
「月見れば 各駅停車 吾(あ)の半生」

<人位> 
小坂 吉美 様
「月見れば 妣の温もりや 忘れじや」

<佳作> 
志場 美津子 様
「月見れば 考(こう)の背中の あたたかさ」

<佳作> 
立石 泰之 様
「月見れば 過ぎし人生 君とゐて」

<佳作> 
西川 佳美 様
「月見れば 戦禍をしのぶ 子はいずこ」

第24回観月の夕べ 上位入賞者(投票部門)
<金賞> 
山村 美代子 様   短歌
「月見れば 父母と歩きし 玉川の 冴え渡る夜の 秋風優し」

<銀賞> 
折戸 裕子 様    冠句
「月見れば まだ見ぬ明日も 平和なれ」

<銅賞> 
山崎 盛祐 様    短歌
「月見れば 古き街道 思い馳せ 茶畑広がる 秋の夜風に」

<入選> 
甲斐 俊作 様    川柳
「人懐っこい満月と帰りけり」
佐々木 英夫 様   短歌
「煌々と 月照る夜に 香り咲く 月下美人に なき妻思わむ」
西山 一則 様    冠句
「月見れば 猫の茶わんの捨てられぬ」
山崎 盛祐 様    短歌
「月見れば 川面に映る 月の影 昔の風景 今蘇る」

————————————

総会次第
1.開会の辞
2.理事長挨拶
3.来賓祝辞
4.来賓紹介
5.令和7年度一般社団法人文化協会感謝状・表彰状贈呈
6.議長選出
7.議事
 (1)令和6年度報告について
    ①令和6年度事業報告
    ②令和6年度決算報告
    ③令和6年度監査報告
 (2)令和7年度事業審議について
    ①令和7年度理事及び役員の選任
    ②令和7年度事業計画
    ③令和7年度予算
8.議長解任
9.閉会の辞

すべての議案は承認され、新年度のスタートを切らせていただくこととなりましたので、ここにご報告申し上げます。
京田辺市の文化芸術活動の担い手として、これまで以上に本市の文化芸術活動の発展に努めてまいります。
総会でのご意見やご質問の趣旨には真摯に向き合い、会員の皆様や地域の皆様とのより良好な関係を築き上げていきたいと思っております。
ご出席してくださいました会員の皆様、またご出席できなかった会員の皆様におかれましても、無事に総会が終了いたしましたことを感謝申し上げます。
今後ともより一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

令和7年度 理事・監事

顧問    潮 義行
理事長  山際 雅詩
副理事長 島谷 千織  
事務局長 奥村 陽子
理事    南 吉郎
理事   前島 良子
理事   仲野 郁代
理事   淺山 貴宏
理事   内藤 京子

監事   北尾 高亨
     松井 啓二

総会資料はこちらをご覧ください→総会資料

一般社団法人京田辺市文化協会(中央公民館内)
E-Mail:info@kyotanabe-bunka.jp
☎ (0774)29-9118
FAX(0774)29-9119
(火曜~土曜日 午前9時~午後5時)